こんな簡単なことで、不調や痛みが遠ざかるなんて~
痛みや不調の改善を求めて参加された方たちのお声

●30年以上つき合ってきた腰痛が、らせん流ケア法で激減

笠井正俊さん 50代男性 映像カメラマン
高校時代に高所からの落下で腰を強打。以来、30年以上腰痛と共に過ごす日々でいろいろな方法を試してみるが目立った変化がなかったところ、らせん流に出会い、らせん流ケア法で痛みが激減。その後も痛みが出た時にらせん流のケアをすると痛みが治まるように。以前なら腰痛に悩まされる長時間ハイキングでも腰痛が出ないばかりか、翌日疲れがないだけでなく、逆に体が軽かったのには驚きました。走ることも圧倒的に楽になりました。

●「自分の体への安心感」を感じ、自分以外の存在へ愛おしさが溢れるように

江夏香織さん 40代女性 農業手伝い
本コースを受けて、1番に「自分の体への安心感」を感じられるようになり、そこから自分が満たされることで、自分以外の存在へ愛しい気持ちが溢れ出してくる出来事が増えたことがとても嬉しく思います。
受講前は気力がなく疲労感をかかえてましたが、今では体は動けば動くほどエネルギーが回り出すのだと実感してます。
農業の仕事をやりながら、力がどのように体を通り抜けているのかを感じたり、どこか少しでも体に窮屈を感じたら立ち止まり、また動きを探求してみるといったやり方で、自分にとってするする動く動きをみつけて馴染ませていきます。そうすると、疲れずにより楽に動けていることに気づきます。
これからも、自分の体に興味津々に歩んでいこうと思います。

●一生つき合わなくてはと思っていた背骨周りのコリが瞬く間にほどけた

宮下哲朗さん 40代男性 ラグビー日本代表選手 会社員
激しいタックルなどで背骨が詰って背骨周りに石のような塊があり、この体と一生付き合っていくしかないと思っていました。ところが、らせん流の体験会だけで背骨が動きだし、背骨周りがほぐれ、背骨の詰まりが取れてきて驚きました。本コースも受けましたが、今は、完全に塊がなくなりました。

●いろいろな効果がありましたが、何より自己受容感が増しました

はやまみどりさん 40代女性 ジョギングインストラクター
坐骨神経痛、肩コリ、O脚。外反母趾気味、尿漏れ、競技者時代の拒食症の後遺症などがあり、本コースに参加しました。

坐骨神経痛の痛みをラクにする術を身につけました。自然に太らなくなり(ダイエットのことを考えなくなった)、ボディラインがキレイになりました。外反母趾も楽になり、O脚も改善。下腹が締まるようになり、尿漏れも改善してきたし、何より自己受容感が増しました

また、体の声を聞いて動くことで 疲れたらしっかり休めるようになったし、 疲れた後の回復も早くなりました。

●優秀な整体師でもほぐせなかった背中のコリがほぐれた

菅野佐智さん 40代女性 漫画家
仕事で首、肩、背中、腰がガチガチになって冷えていたのですが、優秀な整体師に行ってもほぐれませんでした。ところが本コースに参加して、らせんウォークをしたら背中が汗をかくほど熱くなり、血流がよくなったようで、ほぐれました

●らせん流の膝屈伸でくの字だった腰がまっすぐに

UKさん 50代男性 酒販店
左脚と腰が痛くて、体をくの字に曲げて足を引きずりながら歩くも5mがツライ状態で。医者からは坐骨神経痛か椎間板ヘルニアかと言われ、整体では定期的に通っても2か月はかかると言われ、友人の誘いで体験会に参加しました。

足をさすり、全身をつなげた膝屈伸だけで背筋が伸び、足の上げ方を本来に戻して歩くらせん流ウォークで痛みが軽くなり、1か月後にはジョギングもできるようになりました。

●膝痛が激減。5年ぶりに階段を正面向いて下りられました

OCさん 50代女性 メンタルトレーナー
変形性膝関節症で15分歩くものツラく、疲れやすいから1キロの距離もタクシーを利用していました。5年間、階段を正面を向いて下りられず。10年間に亘り、「正しい歩き方」を習うも改善しませんでした。

友達の紹介で個人レッスンを受けたところ、1回でラクに歩けるようになり、帰り道、階段を正面を向いて下りて痛みないのには驚きました。その後もどんどん歩けるようになって、タクシーの利用頻度が減り、2週間後には鋸山ハイキングするも膝が痛まず息切れもなかったことにも驚きました。

●自分が気持ちいいように動いたら、歩くのが楽しくなり歩くように

SMさん 50代女性 主婦
歩くとすぐに股関節に痛みが出るので、移動は自転車。いろいろな歩き方を習ってきたけれど、「どこをどう動かせ」「どこそこは動かすな」で、体ががんじがらめになっていました

本コースで自分が気持ちいいように動いたら、足が軽く、歩くのが楽しくなり歩くように。股関節に痛みなし。趣味でしているタップダンスも、5回目くらいから上半身と下半身がうまくつながるようになり、子どもたちのように楽しくラクに踊れるようになりました

●らせん流ケア法で医者にも整体にも行かずにすむように

MKさん 60代女性 主婦
膝、股関節、肩、首が痛く、整形外科のリハビリや整体に通い続けましたが変化がなく、若い頃のように動けず、ツライ思いをしていました。

本コースに参加して、自愛の気持ちで体をさすることを続けていたら、いかに日常で体の声を聴かず、自分がしたいように動いていたか、その結果、いかに体が悲鳴を上げていたかに気づきました。それを止め、らせん流ケア法を続けたら痛みが改善。医者にも整体にも行かずにすむようになりました。歩きも「なにこれ?って」笑いだすほど楽に歩けるように。この歩き方を習ってはじめて、以前習った山の歩き方のポイントが腑に落ちました。

●腰がラクになっただけでなく空手の型もラクに

TMさん 40代女性 空手趣味
空手で腰痛になり、体験会から本コースに参加しました。

体験会だけで腰がラクになり、本コースの1回目で空手の型がラクに。力みが取れてぶれなくなり、動きやすい立ち方ができるようになり、師範から「いきなり、どうした?」と驚かれました。

●体の傾き、猫背、尿漏れ、外反母趾が改善。静脈瘤が消え、歩くのが好きに

OKさん 70代女性 主婦
猫背で体が傾いているだけでなく、人工股関節と外反母趾で歩くのツラく、体験会から本コースに参加しました。

体験会で血流がよくなり、爪の色がよくなりました。

本コースでは体の傾きと猫背が改善。ふくらはぎの静脈瘤が消えました。

歩くのも好きになり、3時間くらい続けて歩けるように。外反母趾の痛みも軽減。尿漏れパッドを検討するほどひどかった尿漏れは体調がいいときは大丈夫になりました。

歩き方を通して、専門の動きから姿勢、生き方までより軽やかに
~歩き方だけでなく体や動きへの興味から参加された方たちのお声

力を入れてないのに大学生のラガーマンが吹っ飛んだ 

宮下哲朗さん 40代男性 ラグビー元日本代表選手 会社員 
自身の身体と心を大切にしてこなかったことに気づき始めながらも、自身の身体の可能性をどこかで信じていたから(実感したかったから)、友人の紹介をきっかけに、直感で体験会から本コースへ参加しました。

豆状骨を意識したら、力を入れている感じは全くなく「お手柔らかに」という感じだったのに、後輩の大学生のラガーマンが軽く吹き飛び、相手も気持ちよさそうだったのには驚きました。

どんな時でも自分に問いかけ、自身の「快」を優先する(赦す)選択肢が芽生えてきました。「ねばならない」感覚が薄まってきました

自分のネガティブ感情(感覚)を観察し受け入れられてきたので、ポジティブとネガティブの境界がなくなってきました。「ここ今」に落ち着いてきたので、何をしても基本的にラクで楽しく充実してきています。

80歳の今が一番体がよく動きます 

SYさん 80代女性 編み物の先生
小さい時から病気がち。よりラクに歩きたいと思い、本コースに参加しました。
80歳の今が一番よく体が動き、すっすっと歩けるようになりました。
喘息も季節によって出ますが、以前より呼吸がラクになりました。
2年前に階段から転落。骨盤、前腕の骨を折る大けがしたのですが、手術後、らせん流で磨いたラクな動きを探すことで、一人でトイレにいけました。
リハビリもらせん流で。回復の早さに、お医者さんが驚いていました。
今は、長く歩くと膝に違和感が出る程度まで回復しました。

●64歳で初フルマラソンを4時間台で完走。筋肉痛ナシ

吉田光男さん 60代男性 会社経営
らせん流の動きが武術で習った動きとつながるところがあったので、歩きや走りがラクになることを期待して参加しました。
本コースでは、らせん流の動きをすると持病の腰痛がラクになり、体の造りに反して歩いていたことに気がつきました。
本コース修了後、初フルマラソンに挑戦。その直前に個人レッスンを受けました。数年前にハーフ1回経験しただけで、マラソン直前に週2回くらい5キロを走るだけだったのですが、腰痛も出ず、5時間を切って完走できただけでなく、筋肉痛なしで翌日元気にゴルフも楽しめました。「これまでの歩き方はなんだったの?!」という感じです。

●足をさすっただけで気持ちよく走れました

穂積健一さん 50代 ドライバー
登山歴40年なのですが、下りが苦手。そのために、「走って筋力をつけろ」と指導され走り始めたものの、体のアチコチが痛くなって下りベタは克服できず。いろいろなところに学びに行ったけどよくならすに悩んでいたところでらせん流に出会いました。
体験会でやった足をさするワークをして走ってみると、体が軽く足音もせず、走り終えた後には気持ちいい疲労感だけが残りました。走るの気持ちいいと感じたのは、何年ぶりか!
山の下りも、らせん流で習った「下る時は上へ上へ」の意識でラクになり、タイムも大幅に短縮し、膝の負担も軽減しました。
こんな簡単なことがなぜできなかったのか、体への意識付けと労わりだけでこんなに変わるものかと驚いています。

人類が二足歩行を始めて以来の大テーマに出会えた 

大平和由さん 60代弁理士 物理学研究者
らせんの歩き方とはどういうものかに興味があり、本コースに参加しました。
脚は「真っすぐ」上げるのではなく、捻ってあげる方が自然。人は上に向かって進んでいるという話に興味を持ちました。特に上に向かって進むというのは、力の方向に物体は動くという私の重力論と同じでした。
人類が二足歩行を始めて以来の大テーマに出会えた気がして感動しました。とにかく「重力」にも大いに関係した本質的な話で、「生活」のすべてと結びついていました。
人間とは何か、生きるとはどういうことかということを、大昔から受け継いできた「体」を理解することで考えることにつながりました。「歩く」ことから生活や行動の全てを考えるきっかけになりました。

10キロのタイムがいきなり10分短縮! 

HKさん 60代男性 トライアスリート
トライアスロン(アイアンマン)の出場目指してマラソンのタイムを無理なく上げたくて、本コースに参加しました。
豆状骨を意識して走ると10キロのタイムがいきなり10分短縮。1週間後にその気持ちよさと速さを保ったまま20キロを走れました。
らせんの動きを意識してトレイルラン。毎年1週間はまともに歩けない筋肉痛が半減しました。

●らせん流は座禅と太極拳の極意と同じ

OCさん 座禅、太極拳指導者
ヨガの先生に勧められて体験会から本コースを受けました。
らせん流で体験したことは、太極拳と座禅の師が言われていることと同じでした。らせん流と座禅や太極拳との相乗効果で、体がどんどん本来あるべき姿に整っていきました。しかもそれが自然に自動的に。
歪みや無理、無駄を取っていくと、体は本来の正しい姿勢、それは一番気が満ちて、循環する、天と地と繋がり、自然の力も借りられる、そんな姿勢に近づいていくのを感じました。

●「どうやったら姿勢が悪くできるんですか?って感じです

KMさん 50代女性 エステティシャン
猫背、巻肩、首が前に出ている、歩くと腰が落ちる。講師の仕事の面接を受けるため見た目を直したいと体験会に参加しました。
背筋がスッと伸び、胸が開き、肩はすとんと落ち、腰がスッと伸び、お腹が引っ込み、ヒップアップも。歩きも楽で、歩き終わった後、さらにいい姿勢に。「どうやったら姿勢が悪くできるんですか?って感じです(笑)」。つづけていたら背中のぜい肉が取れてきました、姿勢の改善を求められていた講師としての仕事に就けました。

●スピードが無理せずに勝手に上がった

TAさん 60代男性 スキー指導員 ランナー
らせん流に興味があって体験会に参加し、オンラインで本コースを受けています。
体験会で、らせん流ウォークはエコな歩き方であり走り方につながると実感しました。体験会後1か月でヒップアップを感じています。また、走るスピードが無理せず勝手に上がりました。スキーの動きにも生かせそうです。

●難しかった武術の達人の教えがわかりやすく腑に落ちた

WCさん 50代女性 主婦 体の動き探究者
気持よく走れるようになりたいと思って体験会から本コースに参加しました。
楽に走れるようになりました。
これまで理解できなかった武術家の達人の難しい教えが、笑えるほど実にわかりやすくシンプルに腑に落ちてきました。

●パスの速さ・威力が増し、ドリブルも楽に!

香川ファイブアローズ(プロバスケットチーム)18歳以下チームの選手
豆状骨を軽く意識したらパスにスピードと威力が出ました。筋力がなく疲れやすかったのですが、疲れにくくなりました。
豆状骨を意識すると、ドリブルでボールが手に吸い付きやすく、パスを受け取る時もラクに重心から素早く動けるようになりました。

●苦手だったキャッチボールが楽しくできた

EYさん 中学1年生  
運動神経が悪いために動くことをほとんどせず。猫背、側弯気味。将来の健康が心配と個人レッスンを受けました。
全身をつなげて動くらせん流の動きをしたら、猫背がよくなりました
らせん流の歩き方をしていたら、走ってみたくなりました。
超苦手だったボール投げも、豆状骨を意識することでスピードのあるボールをコントロールよく投げられるように。キャッチも脚からすばやく動いて取れるようになり、いつまでもやりたくなりました。

各分野のプロたちも、らせん流®の真価を認めています
~治療家・専門家・指導者たちからのお声

●普段の歩きの中で体がほぐれて調整されて軽くなる

加藤貴弘さん 40代男性 医師(相武台脳神経外科院長)
らせん流に興味があり、クリニックのリハビリスタッフ対象に講座を開いてもらってきました。毎回衝撃。目からウロコ。改まってトレーニングしなくても普段の歩きの中で体がほぐれて調整されて軽くなる。体への慈愛が生まれる。一生の財産になる歩行方法です。当院リハビリで採用していますが、スタッフの患者さんへの言葉かけも変わってきました。

●自分の中の宇宙が広がった。全チャクラが開きました

白石宏さん 60代 (北島康介、有森裕子らをサポートした世界的アスレチックトレーナー)
これはスゴイ! 自分の中の宇宙が広がった。全チャクラが開きました。オーラが変わります。自分の臨床にも取り入れてます。北勝富士関も現役時代、らせん流の手首回しの効果を実感し取り入れていました。

●強く共感します。この知識を踏まえて選手の指導にあたりたい

山下佐知子さん 60代女性 第一生命グループ女子陸上部エグゼクティブアドバイザー兼特任コーチ
らせん流の取り組みは理に適っています。全身のつながりを重視する指導をしてきたのでとても共感します。こういう知識を踏まえて指導にあたりたいです

●今最も優先して受けるべき素晴らしいセミナー

鈴木光弥さん 80代男性 丹田研究第一人者
身体技法に興味があり、体験会に参加しました。
「直線=完全」という思い込みがあったけど、直線の動きは不自然であることがわかりました。講座を受けながら「人類の恒久平和は、正しい体の動きの気づきから」という言葉が浮かんできました。今、最も優先して受けるべき素晴らしいセミナーです。

●気持よく生まれ変わったように体が変わりました。

鈴森みおさん ヨガインストラクター(アシュタンガヨガ公式講師)
体を使う仕事なので、生活の中で多くを占める歩き方を学びたいと、本コースに参加しました。気持よく生まれ変わったように体が変わりました。バレエで癖になっていたガニ股が改善。歩きが本当に楽になり、腸が活性化しました。ヨガの動きも楽に自然にできる。一生モノです。

●らせん流は陰陽五行の考えを体感覚で伝えるプリミティブな方法

壬生スワンさん  東洋哲理研究家
背骨の歪みから股関節が弱く歩くのが苦手なのと、らせん流に興味があり、体験会から本コースに参加しました。
らせん流の歩きで体の重さを感じずスイスイ歩けるように。歩き方を頭で指示するから歩けなかったことに気づき、長距離を歩いても疲れなくなりました。
らせん流は陰陽五行の考えを、体感覚で伝えるプリミティブな方法です。

●らせん流は禅が座禅で、浄土真宗が念仏で向かおうとしていることに、歩きで向かおうとしているのでは

藤田一照さん 70代男性 禅僧
らせん流に興味あり、体験しました。
これまでやってきたことに不自然なことがたくさんあるのに気づきました。らせん流は禅が座禅で、浄土真宗が念仏で向かおうとしていることに、歩きで向かおうとしているのではないか。「歩く禅」ともいえるのではないか。

●らせん流の歩き方の基本と自分が教えている泳ぎ方の基本が同じ

大貫映子さん 60代女性 水泳指導者(ドーバー海峡横断泳日本初完泳者)
らせん流に興味があり、体験会。本コースに参加しました。
らせん流の歩き方の基本と自分が教えている泳ぎ方の基本が同じ。部位ごとの動きで伝えてきたことが、そうしなくてもできるようになりました。水泳の陸上トレーニングとして採用しています
脱力ができず沈みがちで水泳の苦手だった人が、らせん流の体の使い方ができてきたら全身が滑らかにつながって、脱力しようとしていないのに不要な力が抜け、スイスイ。細かい泳ぎ方を教えなくてもサマになっていました。

●本来の自分が浮き出てくるように体が大きく変わりました

福本亜紀さん  アレクサンダーテクニーク教師
走る=苦痛を感じる行為、と思ってきたが、走ることが歓びである人は、どんな風に走るを捉えているのかを知り体験したいと本コースに参加しました。
癖になっている緊張が除かれて、本来の自分が浮き出てくるように体が大きく変わりました。歩きの延長で自然に走りだして、内側から湧いてくる歓びを感じました。これまでの体についての学びが深まりました。

●体をほぐしながら調えられる最強のメソッド

加藤直子さん 姿勢と歩きのインストラクター
これまでの歩き方に行き詰まりを感じていたので、体験会から本コースに参加しました。体験会で、これまでの歩き方で辛かった首から背中がほぐれました。体をほぐしながら調えられる最強のメソッド。鏡を見なくても楽で気持ちいのいい姿勢ができることを知りました。本コースでは、ヒップ・バストアップも。体の内側と向き合うことの大切を痛感。

●型やメニューをこなすのでなく、体が持っている可能性に気づけた

辻垣内秀行さん 50代男性 ランニングコーチ
よりよい動きを求めて。らせん流に興味を持ち、体験会から本コースに参加しました。
Zoomでの体験会で、頭で理解する前に、体が歓び弾けました。体全体が笑顔になるなんて初めてでした。型やメニューをこなすのでなく、体が持っている可能性に気づけました。
本コースでは、これまで行き詰っていたことや思い込みをらせん流で多々解除。全身連動の大切さを痛感しています。

子どもへの指導でらせん流の準備体操をすると、子どもたちは勝手に走り出すのです。その動きがイキイキ伸び伸びしているのに対し、従来の体操をすると指導者の指示があるまで動かず。動いてもぎこちない不自然な動きになるのには、驚きました。

●らせん流の動きは実に理に適っています

松永光司さん 50代男性 治療師(無痛ゆらし療法創始者)
楽に歩けるようになりたいと体験会に参加しました。骨の構造がねじれているのだから動きもねじれていいという発想に従ったら楽に歩けました。らせん流の動きは、実に理にかなっています。

●これまでの学びとピッタリと合っている

水本絢子さん  鍼灸師・国際中医師・国際薬膳師
らせん流に興味。医者の不養生になっていたので自分の体を見直したいと、本コースに参加しました。
自分の学んできた理論、実践とピッタリ合っています。楽に立て、歩けるようになりました。

●長距離歩く時、途中でらせん流ワークを入れると、疲れが劇的に復活

SMさん 80代男性 ウォーキング講師
よりよい歩き方を求めて、本コースに参加しました。
30㎞、50㎞歩く大会で、途中でらせん流のワークを入れると劇的に復活する人が多い。膝屈伸だけで脚がまっすぐになりました。

●同じ動きでも内側から生まれたものは心地よさが違った

TKさん トレーナー
10年前に自転車の落下事故で痛めた腰痛が、あれこれやってもよくならず、らせん流の取り組み方に興味があって、体験会に参加しました。
らせん流と同じような動きを自分も伝えてきたのですが、ただ「動き方」として伝えていました。同じ動きでも体に訊いて体が心地いいように動いてみて、内側から生まれたものは心地よさが全く違うし楽。自分のこれまでの取り組みよりずっと楽になった。ヨガ、整体、筋トレ、体操、PNFストレッチ、ヒモトレ、それらの何をしても治らなかったのが、「痛いところを忘れて動いて」の一言でよくなりました。


●中国の元極学が動功にやっていることに通じるのでは

KH さん 70代男性 気功家
らせん流に興味があり、体験会に参加しました。
中国の元極学が動功でやっていることを歩きでやっているように感じました。

●剣道で気配なく前に出られるようになりました

佐々木正明さん 70代 剣道6段 剣道指導者
歩くのが楽しいと思ったことがなく、なんとかしたいと本コースに参加しました。
歩く行為そのものが楽しくなった。剣道で気配なく前に出るのができなかったが、らせんの動きでできるように。豆状骨の意識で荒かった車の運転が穏やかになりました。

●古武術の師匠が言われてきたことの奥義を教えてもらった

EKさん 50代男性 スポーツインストラクター トレーナー
習っている古武術で脱力が苦手。らせん流には本質があると直感し、本コースに参加しました。脱力のコツがわかり、古武術の師匠が言われてきたことの奥義を教えてもらったようで、スポーツ、武術、日常動作、すべての動きにらせん流の動きがあることを歩き方を通して実感。根本を学んだので、ここから応用していきます。